バームハウスは使いません

「安心して住める家」を目指して建材を厳選

安心して安全に住むことができ、未来の子どもたちに負担を残さないような家をつくることは、家づくりにたずさわる企業の責任であるとバームハウスでは考えています。しかし日本の家の多くは火災に弱く、暑さ・寒さも防ぐことができず、資産価値も目減りする一方で30年も経たないうちに取り壊されているのが現状です。バームハウスは日本の家が抱える諸問題の原因を調べ、問題解決に取り組んでまいりました。その結果としてバームハウスでは「家に使うべきではない建材」を特定することになったのです。

化学系気密テープ・化学系発泡剤・ビニール製防湿シート

化学系素材

従来の住宅ではすきまを埋めるためにこれらを施工し、断熱性能を高めていた。しかしこれらは空気だけではなく水蒸気も遮断するので、家の外皮の劣化を招いていた。

これまでの日本の家づくりでは化学系気密テープや化学系発泡剤を施工し、化学系断熱材のすきまをふさいでいました。しかしテープはいずれ剥がれます。そしてたとえテープが剥がれたとしても、外装材の内側に貼られた気密テープは修復することが困難です。仮に修復をしようとすれば、外装材をすべて取りはずすような大規模改修が必要となってしまいます。また発泡剤はたった数年で熱によって劣化し、メンテナンスが必要となります。こちらも外装材の内側に施工してあるので、気密テープ同様に修繕が容易ではありません。
また従来の住宅では、壁体内に水蒸気が入り込んで結露が発生しないよう、ビニール製防湿シートを施工していました。しかしビニール製防湿シートもいつかは劣化します。劣化した際のメンテナンスは、こちらも外装材をすべて取りはらうくらいの大規模改修を行う以外に方法はありません。

塩ビ

塩ビ製雨樋

雨樋

塩ビ製雨樋は、雹や雪が降れば破損をし、紫外線では変色をする。
最初は安くても、結局は早い段階でメンテナンスが必要となり、高くつく代表的な製品。

現在、日本で標準的に使用されている雨樋は、『塩ビ製』です。塩化ビニールで出来た雨樋が、紫外線や雨や風が一年中当たる場所に使用されているのです。最初は安くても、結局は早い段階でメンテナンスが必要となり、後で費用がかかる代表的な製品です。紫外線にあたれば、強度は当然劣化します。また、雹により、雨樋が破損する例は少なくない現象です。しかし、戦前より使用されていた『銅製』など、耐久性が高く、価値の高い製品を使用すると、当然価格も高くなります。価値が高いのですから、値段が高いのは当然ですが、新築当初のコストを下げるために、日本では、塩ビ製の雨樋が使用され続けてきました。
そんな問題点を解決するために、私たちは、雨樋をヨーロッパから輸入しています。雨樋を作り続けて設立75年を迎えるメーカーから、その製品だけでなく、物づくりの哲学も学んでいます。このメーカーの社長は、私たちが雨樋を購入するために訪れた際、驚きを持ちながらも暖かく迎えてくださいました。
出会ったのは、2003年。そして彼が驚いた理由。
それは、『なぜ日本人は、雨樋をこんなにも遠い国まで、買いに来るのか。』ということでした。
そして私たちが、日本では塩ビ製で出来た雨樋を使用している事実を伝えると、『なぜ雨や風、紫外線が一年中あたる外部に、塩ビ製の雨樋を使用するのか』と、驚きを隠せない様子でした。
ヨーロッパでは、合金製や銅製が使用され、アメリカではアルミ製が標準的に使用されています。
世界の先進国で、塩ビ製を雨樋に使用している国は、日本だけと言っても、過言ではないでしょう。

雨樋

彩色スレート瓦

彩色スレート瓦

『安くてかっこよく、施工が簡単』という理由により、今でも多く使用されている瓦。
しかし本来、屋根瓦には、耐水性能や遮熱性能に加え、通気性能が要求される。

アスベストという化学物質は、実はつい最近まで、家をつくるための製品に使用されてきました。その一つに、『彩色スレート瓦』という製品があります。安くて施工が簡単という理由で、日本では今でも多く使用されている瓦です。しかし、この彩色スレート瓦は、過去『アスベスト』という物質が使用されていたことが確認されています。最近の製品には、混入していないようですが、その影響が、家を解体するときに発生しないのか、本当に心配でなりません。
私たちが、彩色スレート瓦を使用しない理由は、他にもあります。まず、彩色スレート瓦は、屋根瓦であるにもかかわらず、耐水性が低い製品です。耐水性が低く、水を吸収してしまえば、屋根下地の木材などを痛める原因となり、家の寿命に影響します。
また、彩色スレート瓦は、紫外線により変色し、美観を損ねるという問題をもつほか、熱を伝えやすいという欠点もあります。
『2階や屋根裏部屋が暑い』という問題は、熱を遮断できない瓦にも問題があり、『暑くて寒い家』となる原因の一つと言えます。日本では、当たり前のように使用されている彩色スレート瓦。
しかし、家が長持ちしない原因を作るばかりか、将来早い時期にメンテナンスが必要となり、さらに低すぎる遮熱性能では、快適な温度の室内環境も維持できません。
これらの理由から、私たちは使用を禁止しています。

彩色スレート瓦

アルミサッシの窓

アルミサッシの窓

外気の熱を通しやすいアルミフレームは、結露が発生する窓として知られている。

現在、日本ではアルミ製の窓が多く採用されています。
しかし、熱を通しやすいアルミ製フレームの窓は、結露が発生しやすく、カビやダニが発生する原因となっています。さらに、アルミフレーム窓の多くは一枚ガラスが使用されており、冬にはガラス全体に結露が発生しています。
寒さ暑さを防げないないばかりか、フレームやガラスに結露が発生し、シックハウスやアレルギーを引き起こす原因となる『窓』を、私たちは使用禁止部材にしています。
最近ではアルミ製フレームの窓でも、二重ガラスを採用した窓も多く使用されるようになっています。しかし、ガラスで発生する結露は防げてもアルミフレームの結露を防げないのが現状です。
東京都で一年間に発生する一戸建て住宅の空き巣被害数は、約1万件。そしてその手口としては、ガラス破りが最も多く、68.2%を占めています。
それらの結果を踏まえ、私たちが採用することに決めたのが、バームウィンドウです。この窓は、特殊なペアガラスを装備し、窓に求められる高断熱性能を発揮することで結露を防止します。また、高気密3点パッキンによる優れた高気密性能も併せ持ち、さらには特殊レバー錠や防犯VSGガラス(※オプション)の採用などで、これまでにない防犯性能まで実現しています。住まう人の安全を第一に考える、それが私たちの家づくりです。

アルミサッシの窓

ビニールクロス

ビニールクロス

たくさんの住宅に使用されているからといって本当にいいものとは限らない。住まう人の健康や家の寿命、環境のことを考えたら恐くて使えない。

いま、わが国で使われている内装材の多くがビニールクロスです。しかし、ビニールクロスには大きな欠点がいくつも存在します。それは、水分を通さないため湿気が室内にこもり、結露が発生し、カビやダニなどが発生する原因になることです。また、時が経つとクロスの継ぎ目が年月の経過とともに黒ずんで汚れてきたり剥がれてきたりして、住まう人に不快な思いをさせることです。
さらにビニールクロスの最も大きな欠点は、含まれる化学物質の種類が多いということです。例えば、可塑剤。それは塩化ビニール樹脂を柔らかくするために添加されるもので、フタル酸エステル類と呼ばれる物質がよく使われます。可塑剤以外にもビニールクロスには様々な化学物質が含まれており、シックハウス症候群の大きな原因の一つになる可能性もあり、一般的にビニールクロスがもっとも化学物質が大量に発散する壁紙であると言われています。
もう一つの欠点として、国産のビニールクロスは、1、2年毎に仕様の変更をしています。仮に5年後、少し剥がれたので補修しようとしても、同じビニールクロスが無い可能性があり、全面的な貼り替えをしなければなりません。その際、貼り替えて不要になった古いビニールクロスは燃やすことができず、産業廃棄物としてしか処理できません。結果、最初は安価であってもリフォームの際に高い費用がかり、処分時に大量の石油系のゴミを発生させる危険な商品でもあるのです。
だから私たちはビニールクロスは使いません。私たちが使用するのは再生紙80%で自然素材でできた壁紙、ECOペーパーです。その上に水性天然塗料を塗って仕上げます。天然塗料を塗り重ねることでメンテナンスも容易となり、ゴミを排出することもなく経済的です。人と環境にやさしい、それが私たちの家づくりの基本です。

ビニールクロス

石油系塗料

石油系塗料

家が原因で病気になる。最近よく耳にする言葉であり、アレルギーやシックハウス症候群と呼ばれている。原因は『化学物質』、室内空気汚染だと言われている。

室内空気汚染の原因となる、最も気をつけなければならない製品。それは、『塗料』です。室内の空気を汚染する塗料を使用すれば、シックハウスとなり、アレルギーや体調不良の原因ともなるでしょう。
2007年。私の知人のマンションが外装の塗り替えをしました。しかし、その外装の塗り替え工事の際、私の知人はアレルギーを発症してしまいました。外装の塗り替えに使用された塗料により、目眩、吐き気、頭痛と、痛ましい限りの症状でした。事務所としてマンションを使用していた知人は、二週間ほど自宅に避難し、難を逃れましたが、有機系の塗料により、アレルギーを発症するこのような例は、決して少なくありません。
そればかりか、アレルギーを発症する原因となる塗料は、将来廃棄するときにも、当然、人体に影響のある煙が出る可能性は高く、未来の子供たちにも大きな負担を残すことになるのです。
私たちは、未来に負担を残す『塗料』は使用しません。住まう人のためにも、未来に生きる子供たちのためにも、どちらにも影響をもっとも及ぼさない塗料を探し求め、現在では、ドイツの厳格な基準をクリアした、「バームペイント」を使用しています。
最近では、内装材に塗装はせず、塩ビ製の単板を張った製品が多く使われています。しかし、塗装ができなければ、家は簡単に綺麗にすることができません。家の外も、家の中も、綺麗に塗りなおすことができれば、家は簡単に新品になり、長く住まうことができるのです。
家の内装や外装に使用する塗料にこだわらなければ、安全に住まえる家は完成しないと私たちは考えています。

石油系塗料

従来の断熱材(繊維系・石油系・セルローズ・吹付け発泡ウレタン)

石油系断熱材

断熱材に要求される性能。それは意外にも断熱性能だけではない。断熱性能を維持するためにも、結露の発生を予防する性能が要求され、さらに火災にも強い性能が必要である。

断熱工法は、大きく分けると『充填断熱工法』と『外張り断熱工法』が存在します。
充填断熱工法とは、柱と柱の間に、断熱材を入れる工法です。対して外張り断熱工法とは、柱の外側から家全体を断熱材で包む工法です。
充填断熱工法では、主に繊維系の断熱材が使用され、代表的な断熱材に『グラスウール』があります。戦後、多くの住宅に使用されてきた断熱材ですが、断熱性能の低さや『その断熱材が水蒸気を含んで湿る』という問題が指摘されてきました。断熱材が水蒸気を透さず、結露により湿れば、当然断熱性能は低下し、また写真のように、カビの発生の原因にも繋がります。
その上、骨組みに接触して取り付けられる断熱材が、結露により湿り続ければ、土台や柱が腐ったり、錆びたりという原因となり、構造体が長持ちしない結果となります。
そのため最近では、水蒸気によって湿らない、『石油系の断熱材』が、外張り断熱工法には多く採用されてきました。
充填断熱工法と外張り断熱工法を比較すると、『隙間無くしっかりと断熱工事をする』という点では、外張り断熱工法の方が、安定した工法であると言えますが、外に張る以上、水にも水蒸気にも強い断熱材である必要があります。
そのため外張り断熱工法では、『石油系の断熱材』が採用され、軽くて施工もし易いという点でも、急速に普及しました。
しかし、石油系の断熱材は、原料が石油であるために、『燃えやすい』。『燃えると真っ黒な煙が出る』という欠点を抱えおり、解決しなければならない問題の一つでした。
この他にも充填断熱工法の断熱材として、従来の日本の家によく使用されてきた『セルローズ』と『吹付け発泡ウレタン』がありますが、セルローズの原材料は印刷物であるためインクや薬剤が含まれており、安全性に問題がありました。さらに吹付け発泡ウレタンは、施工当初は密着していても地震で揺れたり木材が収縮したりすることによってすきまができるので、どんどん性能が低下していく可能性がありました。
私たちが選んだ断熱材は、木からできた断熱材「バームボード」。自然素材でありながら、火に強く、万が一の火災時にも石油系断熱材とは違い、有毒ガスも出しません。それは循環する資源である木から作られ、環境性能まで備えた最高級の断熱材です。

化学素材